白井
囲碁の勝敗を決める「陣地」について解説しますよ。その前に、前回のまとめです。
- 囲碁は陣地の大きさを競うゲーム
- 碁石は縦線と横線の交点に置く
- 陣地とは、白・黒それぞれの石で取り囲んだ中にある縦線と横線の交点を指す
黒田
陣地が多い方が勝ちだったな!
白井
おや。黒田くんのレベルでも理解できているようで、私は安心しました。
黒田
・・・。
白井
さて、ここで前回作った陣地をもう一度見てみましょう。
黒田
陣地は縦線と横線の交点(★)のことだから、黒が6、白が4で、黒の勝ちだったな!
白井
そのとおり。では黒田くん、これはどうですか?
黒田
白は前と一緒だけど、黒は・・・上側と左側が囲われていないぞ!
これって陣地じゃないんじゃないか?
これって陣地じゃないんじゃないか?
白井
黒田くん、これも立派な陣地なんですよ。
黒田
!?
白井
よく見てください。
黒の陣地の上側と左側は、交点(★)の先に線がないでしょう?
黒の陣地の上側と左側は、交点(★)の先に線がないでしょう?
黒田
確かに・・・
白井
このように、線がない部分はわざわざ囲わなくても良いというルールになっているんですよ。
黒田
そうか!線がないんだから、石を置きたくても置けないもんな!
白井
そうです!これを応用すると、こんな陣地の取り方もできます。
黒田くん、黒と白の陣地はどこかわかりますか?
黒田くん、黒と白の陣地はどこかわかりますか?
黒田
えっと、縦線と横線の交点が陣地になるから・・・
黒田
こ、こうか??
白井
ハイハイ、よくできました。
★が黒の陣地、★が白の陣地ですね。
★が黒の陣地、★が白の陣地ですね。
黒田
(なんかバカにされているような・・・)
白井
この場合、黒が46、白が15で、黒の勝ちとなります。
黒田
(しかも、おいしいところ持ってかれたーーー!!?)
白井
陣地を数える時は、掛け算を応用すると数えやすいですよ。
白の陣地を例にするなら、横:3 × 縦:5=15といった具合ですね。
白の陣地を例にするなら、横:3 × 縦:5=15といった具合ですね。
白井
ちなみに、陣地の単位は目(もく)と言います。
黒田
じゃあ、黒46目、白15目で、黒が31目勝ちだ!(ドヤァ)
白井
みなさん、陣地についてはわかりましたか?次回も楽しみにしていてくださいね。
黒田
(´・ω・`)
■今回のまとめ
- 囲碁は陣地の大きさを競うゲーム
- 碁石は縦線と横線の交点に置く
- 陣地とは、白・黒それぞれの石で取り囲んだ中にある縦線と横線の交点を指す